最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
自己紹介
某企業で研究に従事しています。縁あってアメリカで研究しています。
年齢:長嶋さんの背番号(たぶん) 性別:男 性格・キャラクタ :普通・・・のはず 趣味 :読書、フットボール観戦、お笑い番組を見て馬鹿笑いする。 主義:ノンポリ。譲れないものはあるかもしれない。 主張:自分は常識人だと思う。 自分の生活について思うこと :「ヒマだけど退屈していません」 好きな食べ物 :子供がすきそうなものが今でも好き。 嫌いなもの :嫌いと言える立場にない。 興味のあること :節操無く好き。八方美人ではない(使い方が違う) ブログ歴:5年経ってますな このサイトで書かれたことが本当かどうかは責任持ちません。ただ、自分では「本当だろう」と思っています。確認をとったわけではありません。 検索
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 09月 17日
めでたいのかどうなのかわかりませんが,アメリカ滞在まる2年となり,3年目に突入しました。次の1年はこの2年間の成果をもとに,詳細を詰めて形にすることになります。
この形にする,という作業ですが,研究室で言えば「論文にする」ことに他なりません。どんな雑誌に投稿するかでどこまでのデータをそろえるのかが決まってくるわけですが,現時点のデータでもまとめることは出来そう。ただ,ktatchyとしても「モヤッとする」ので,もう少し詳細を詰めたいところです。 一方,会社で言えば「2年間の成果が今後も開発を継続する価値のあるものか」を示すことにあります。どんな会社も利益を出すために活動しています。どんなに素晴らしい,興味深い発見であっても利益を生みださなければ,それ以上その研究に投資することはできません。「このターゲットがこんな働きをして病気に関わっていることがわかりました。ただし,このターゲットを抑制すると副作用が強すぎるので,創薬ターゲットとしては不向きです」ということになれば,それ以上開発を継続することは難しい。 いまktatchyはこの2つの立場でどう動くかを考えています。研究室では,もちろん論文を出すために必要なデータを出すことに重きを置いています。しかし,会社側の関心はそこだけではなく,むしろ違うところにあったりします。会社が関心があるデータも重要ではありますが,論文を出すうえで絶対に必要か,と言われれば「不可欠」とは言えません。 うちのボスは基礎研究者ではありますが,医者でもあります。よって,自分の研究が最終的には創薬に役立つことを期待していると思います。ただし,その研究成果をもとに創薬をするのは彼の仕事,関心のあることではありません。会社側も研究室側も「治療に役立てたい」というスタンスは同じですが,目指すゴールも,そこに至る方法論も違います。スタンスが同じであり,お互いを補完できるから共同研究をしているのだと思いますが,いざ形にするとなると考えねばならないことが色々と出てきます。 今のところ「板挟み」という感じではありませんが,そのうちそんなことになるのかもしれないという予感がします。バランス感覚が養われて良いトレーニングになるかもしれません。。。 ■
[PR]
▲
by ktatchy
| 2013-09-17 14:23
| 研究
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||