最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
自己紹介
某企業で研究に従事しています。縁あってアメリカで研究しています。
年齢:長嶋さんの背番号(たぶん) 性別:男 性格・キャラクタ :普通・・・のはず 趣味 :読書、フットボール観戦、お笑い番組を見て馬鹿笑いする。 主義:ノンポリ。譲れないものはあるかもしれない。 主張:自分は常識人だと思う。 自分の生活について思うこと :「ヒマだけど退屈していません」 好きな食べ物 :子供がすきそうなものが今でも好き。 嫌いなもの :嫌いと言える立場にない。 興味のあること :節操無く好き。八方美人ではない(使い方が違う) ブログ歴:5年経ってますな このサイトで書かれたことが本当かどうかは責任持ちません。ただ、自分では「本当だろう」と思っています。確認をとったわけではありません。 検索
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2016年 10月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 08月 21日
早実の斉藤投手の最後の球を見ました。良いコースにズバッと決まっていましたね。最後が三振なんて、カッコよすぎです。「タッチ」の新田VS上杉達也を思い出しました。あれもスゴイ戦いだった…ってマンガですけど。マンガみたいな展開だった、っていうことです。
このように、なんだか理由はわからないけど感動した、ということは間々あります。ここだけの話(って書いただけで「ここだけ」じゃない気がしますが)、ktatchyはロジックを超えたところで人を感動させるような仕事(特技)をしたいと思っていました。 研究の世界でインパクトのある発見、感動を与える発見というのは決して感性に訴えるものではない、とktatchyは思っています。「こういうことがわからなかった。そして今回の発見により、こんなことが見つかった」。研究における発見というのは大抵こういったものです。ktatchyが「感性に訴えない」と言ったのは前文が理由です。つまり、研究に関するバックグラウンドがなければ、その発見の素晴らしさはサッパリ理解できない、ということです。わからないものに感動できるでしょうか? ワトソンとクリックはDNA二重らせんモデルを発見しました。これ、生命科学における20世紀最大の発見だと言われています。さて、ktatchyが感動できるようになったのは、生命科学を学ぶようになった大学後半くらいです。高校の頃に「DNAは二重らせん構造をとっていて、これを発見したのはワトソンとクリックだ」と教わった時は「だから?」と思ったものです。 アインシュタインの相対性理論に用いられる数式は「芸術的な美しさ」だと言われています。が、素人目には何が美しいのかさっぱりわかりません。 その点、スポーツや芸術品は無条件に人を惹きつける「何か」を持っています。美しさ、情熱等々、実に抽象的な表現しか出来ない「何か」だと思います。サイエンスにも当然人を惹きつける「何か」があるとktatchyも常々思っています。でなければ、ここまで続くはずがありません。しかし、それをわかるためにはロジックが必要なわけです。 実は、多くの場合、上に挙げたような例であっても冷静に考えれば論理的に感動の要因を探せる、あるいは説明できることがほとんどのような気がします。冒頭の感動は、そこまでの死闘があったからこそ感動したのでしょう。理由があり、その結果がある。今まで書いたことはなんだったんだ? 「無条件に」とは「直感的に」と言い換えてもいいのかもしれません。感動というのは大概そういったものなんでしょう。冷静になってよく考えたら感動した、などという話はあまり聞いたことがありません。 まだktatchyは直感的に感動できる発見に立ち会っていないようです。 ■
[PR]
by ktatchy
| 2006-08-21 22:39
| 日常
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||